ヨーガの瞑想

5000年前からインド哲学では

呼吸を通してカラダとココロを繋げる

ヨーガの瞑想の重要性を説いています。

それは、2世紀頃、安息国(古代イランのパルティア)

出身の僧侶の安世高(あんせいこう)により

中国語に訳され「安般守意経」として中国で広がり

その後、仏教として日本に伝来しました。

「安般」とは入る息と出る息。

「守意」とは心を一つのものに留める念処(ねんじょ)

「経」はお経(ブッダの言葉を文字にしたもの)のこと。

「念処」とは注意(思念・ココロ)を振り向けた所(処)に留めて

しっかりと把握し意識する(結び付ける)という意味。

その中には「身」というカラダの部位を意識するモノと

「受・心・法」というココロの働きを意識するモノの

4つの念処「四念処・しねんじょ」があります。

ヨーガ哲学でブッダが実感したものをお弟子さん達が

「お経」という形の漢字ベースにして

中国経由で伝わったモノが仏教

そして実践ベースでインドから直接、口伝で

日本に入って来たモノがヨーガ

この2つは同じモノなのに、現代日本では全く別物のように

捉えられていることが残念でなりません。

今日も、吐く息・吸う息に注意を向け

カラダとココロを瑜伽・ユジュして(繋げて)

静かにご自分と向き合う時間を

一人でも多くの人が持てますように。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次