-
ただの体操教室ではなく
Zoomによるココロのヨーガとは別に 公民館やお寺さまでカラダのヨーガも 週に2~3回、定期的に行っています。 カラダのヨーガ教室でもアーサナだけでなく 呼吸法や瞑想を通して「自分を内側から観る」 ことで何らかの「気づき」を得られることを 目指し... -
この世は心の合わせ鏡
ヨーガの格言に 「この世は心の合わせ鏡」 というのがあります。 なんとなく嫌いな人や この人のココだけは許せない…etc. 実は自分自身も持っている側面であり そんな自分を許せていない場合が多いのです。 気づいていましたか? 自分が何かに没頭したり、... -
人生のゴールデンタイム
最近の脳科学によると、 人間の脳は50代半ばに完成し 40代以降は、その完成期に向けて 不要なものを少しずつ捨て始めるとのこと。 要らない情報を少しでも減らすことで 起動をよりスムーズにし性能を高める… パソコンやスマホと一緒です。 こうした脳... -
たかが食事 されど食事
ライフコーチをしていて 最近よく感じるのは… 何か物事がうまくいってない 人生に悩みを感じている クライアント様の多くは 食生活と密接な関係があると… 食欲は生命力の現われです。 私達の肉体は食べ物から作られています。 食事なんてただ腹を満たすだ... -
内省力とは?
人間誰しも、見たくない現実の 1つや2つはあるものです。 あなたにも 「現実を直視できない」 「これだけは認めたくない」 と蓋をしているコトはありませんか? ヨーガの瞑想は 自分の心の中を静かに見つめ 何をどうしたいのか熟考します。 つまり ”自分... -
老いることは悪いこと?
最近、カラダのヨーガ教室でも ”ココロのヨーガ”のセッション中にも 年齢とともに出来ないことが増えていく いわゆる「老い」を嘆く声をよく聞きます。 「自分は老いてもうダメだ」と否定したり、 出来ないことを認めない心は、 自分のもつ善悪や優劣の誤... -
瞑想の4段階
様々なヨーガがあるように、ひとくちに瞑想 といっても様々なものがあります。 紀元前2~3千年には成立していたと言われる 古ウパニシャット聖典の中の一つ ブリハド・アーラニャカ・ウパニシャッドの中に 瞑想の4段階について書かれています。 ①師匠か... -
久々の上京
最近では、直接、自分がそこへ行かなくても ほとんどの事が出来るようになりました。 これもコロナの”禍転じて福となす”部分ですが、 理由あって、久しぶりに上京してきました。 年を経る毎に自分の中での”東京”への 思いが変わってきたことに気付きます。... -
有り難い事
9月に入りコロナも幾分落ち着いてきたので カラダのヨーガ教室を再開しました。 ココロのヨーガはzoom等を使ってオンラインでも 開催していますが、カラダのヨーガの方は オンラインではなくリアルに対面方式で行います。 度重なるコロナ禍で今まで幾度と... -
色即是空(しきそくぜくう)
ヨガと聞くと現代では 身体の体操・エクササイズを 思い起こす人が多いかと思います。 けれども、古代インドより5000年もの間 脈々と受け継がれてきたヨーガとは 「自分とは何者か? どこから来てどこへ行くのか? 何の為に生まれてきたのか?」 この...